パワハラにならない言葉を話すために、どうすればよいでしょうか?

スライド1
スライド2
ハラスメントの無い企業の定義
previous arrow
next arrow

企業様のパワハラ研修・パワハラ防止のご相談を承っております。
メール・電話窓口は以下から!

私たち職場環境改善工房は、以下のお電話で、企業様や個人さまのハラスメント対応の相談を承っております。
対応時間は、平日の10:00~18:00です。※但し、すぐに出られない時がありますので、その時は折り返します。

また、メールでのご相談は、以下からも可能です。

ちなみに、ご相談に対応するコンサルタントのプロフィールは、こちらになります。

パワハラにならない言葉と、ハラスメントの本質

どういう言葉がけであれば、パワハラにならないの? とココロ密かに思っている人も多いのではないでしょうか?
ただ、私たちの個人相談のノウハウからいうと、実は「何がパワハラで、何がパワハラにならないか」というのはナンセンスです。というのは、パワハラと認定される言動のハードルは、意外と低いからです。

では、裁判でパワハラと認められた事例をご紹介しましょう。

裁判でパワハラと認められた事例

ここから見えてくるのは、「ちょっとした言い過ぎ」でも、ハラスメントと認められてしまう現実です。
つまり、誰でも、裁判で「ハラスメント!」と認められてしまうような言動をしてしまう可能性があるのです。
実はここに、ハラスメントの本質と、パワハラにならない言葉のヒントが隠されています。

このように、少しの言い過ぎでも、「パワハラ!」と裁判所で認められる現実があります。
では、どうして、裁判所がパワハラと認定する言動の程度がこんなにも低いのでしょうか。

裁判所が「パワハラ!」と認める基準は?

裁判所がパワハラと、判決で認定するときは、「○○(という言動)は、パワーハラスメントであり、不法行為に当たる。」という書き方をすることが多いです。実は、この「不法行為」に当たる言動かどうかが、裁判におけるパワハラの判断基準になります。

不法行為は、民法709条にその規定があります。

不法行為による損害賠償
第709条
故意又は過失によって他人の権利又は法律上保護される利益を侵害した者は、これによって生じた損害を賠償する責任を負う。

民法 および 民法第709条 - Wikibooks より

簡単に言うと、「意識的であろうと無意識であろうと、他人の権利や法律上保護される利益を侵害したら、損害を賠償する責任を負うよ」ということです。

パワハラの場合、「他人の権利や法律上保護される利益」というのは、「就業環境が害されないこと」です。
コミュニケーションにおいて、一方的な押し付けや決めつけは、精神的な負担を負わせることになるので、ちょっとした言い過ぎでも、パワハラと裁判所は認定するのです。

ハラスメントの本質とは

ハラスメントコミュニケーションには、必ずと言って欠如しているものと、必ずと言って備わっている行動パターンがあります。

ハラスメントコミュニケーションに欠如しているもの

相手への思いやり

ハラスメントコミュニケーションに備わっている行動パターン

自己正当/責任転換/他者否定

つまり、ハラスメントをしている人間は、無自覚に相手のことを思いやらず、自己正当化するために、責任転換して他者否定をするのです。 これは、ハラスメントコミュニケーションが持っている構造なのです。

では、何のためにハラスメント行為をするのでしょうか? これは、動機(欲求)と戦略(言動・行動)で考えればわかりやすいのです。
人はすべての言動の原因として、欲求を持っています。「○○したいから(欲求)、○○する(言動・行動)」という組み合わせがあるのです。
つまり、ハラスメントの行動パターンが自己正当/責任転換/他者否定に特徴づけられるのであれば、何のためにハラスメントをするのかを探せばよいのです。答えは簡単です。

ハラスメントをどうしてするの?ハラスメントの本質

自分だけが心理的優位に立つため=自分だけを守るため

これは、「自己正当」という言葉を使えばとても分かりやすいです。

  • 自分だけが心理的優位に立つために、自己正当化する
  • 自分だけを守るために、自己正当化する

辻褄が合いますよね。要は、「自分だけ」のために、無自覚に自己正当化するのです。だからこそ、この本質ゆえにハラスメント行為者は、以下のようなコミュニケーションをとるのです。

パワハラしている人間のコミュニケーションの取り方(しかも、無自覚に)

そして、パワハラ行為者の相手に対する内面は、以下のように、思いやるどころか、否定しているのです。

パワハラ行為者の相手に対する内面(内心)

このように、パワハラは自分だけを守るために、自分を正当化し、相手を追い詰めていくのです。

一番怖いのは、無視・無関心

しかし、一番怖いのは、「無視・無関心」です。これは簡単に言えば、相手に黙られてコミュニケーションさえ取らさせてもらえないことです。そして、無視される、無関心であるというのは究極の他者否定であり、受けた側は想像以上の自己否定感情に陥ります。
ですから、無視・無関心の連続が、人をうつ病に追いやったり、場合によっては自死にまで、追いやることさえあるのです。
私自身、自死された方の裁判支援を行っていますが、明らかになった(自死の原因となった)無視・無関心の実態は戦慄を通り越した自己喪失感にさいなまれることさえあります。

そして、人の心を痛めつけるこの「無視・無関心」をほとんどの人が無意識・無自覚にやってしまっているということです。無意識・無自覚にやっているから、人の心や体を病ませてしまっているにも関わらず、 全く罪の意識を感じないところに問題があるのです。

パワハラにならない言葉のコツ

では、どういうところからパワハラにならない言葉のコツがわかるのでしょうか?
ポイントは「思いやり」と「無視・無関心をしない」とすると、以下のことがわかります。

パワハラにならない言葉のコツ

  • 相手を思いやる
  • 相手の気持ちを受け入れる
  • 相手を肯定する言葉がけをする。(相手が安心する言葉がけをする)

自己正当が責任転換と他者否定を引き起こし、ハラスメントにつながるのですから、逆に、相手を思いやれば、相手の気持ちを受け入れれることができます。だからこそ相手を肯定する言葉がけができ、ハラスメントにはならないのです。

パワハラにならない言葉がもたらす効果

では、パワハラにならない言葉は、どういう効果を生むのでしょうか? パワハラにならない言葉には、思いやりが伴います。なので、「思いやり」をキーワードにすれば、パワハラにならない言葉がどういう効果をもたらすのか、分かってきます。

パワハラにならない言葉がもたらす効果(「思いやりある言葉」をキーワードにして)

  • 思いやりのある言葉は、安心感を与える
  • 思いやりのある言葉は、モチベーションを与える
  • 思いやりのある言葉は、意欲を育てる
  • 思いやりのある言葉は、困難を克服する力を与える
  • 思いやりのある言葉は、挑戦する気持ちを育てる
  • 思いやりのある言葉は、信頼を生む

思いやりのある言葉は、自分にも相手にも成長の機会を与え続けていくのです。
では、どのようにして、パワハラにならない言葉がけを実践していけばよいのでしょうか?

パワハラにならない言葉がけのテクニック

パワハラにならない言葉がけをするときの原則があります。

  • 笑顔で
  • 笑声で(笑ったような、明るい声で)
  • 相手を思いやる(相手の気持ちを知る)ことを表現する

実は、この「相手を思いやることを表現する」ということがわからなくて、困っている人が多いのです。

パワハラにならない言葉がけのテクニックとは、相手を思いやることを表現するテクニックに他なりません。

そして、パワハラにならない言葉がけのテクニックには、2種類あります。

パワハラにならない言葉のテクニック

  • 「知って、分かって、認めて、褒める」コミュニケーションテクニック
    • 相手の気持ちを知って、それを表現するコミュニケーション
      気持ちを分かることで、相手を思いやる
  • 「そ段活用+魔法の言葉」コミュニケーションテクニック
    • 「そ」で始まる接続詞で相手を肯定し、プラス相手の自己肯定感を上げる言葉がけをするコミュニケーション
      肯定+相手の自己肯定感をあげる言葉がけで、相手をおもいやる

では、具体的に見ていきましょう。

「知って、分かって、認めて、褒める」コミュニケーションテクニック

相手の気持ちがわかって、それを表現して、相手も受け入れるのであれば、もうそこには「パワハラ」など無くなります。ですから、パワハラにならないためには、以下のコミュニケーションサイクルが必要です。

  • 相手の気持ちを知る(知って)
    質問力で、相手の気持ちを知ろうとするアクション
  • 相手の気持ちを分かる(分かって)
    相手の気持ちを理解する。「要は○○なのね~」と要約できるレベルで。
  • 相手の気持ちを認めて(認めて)
    相手の気持ちを受け入れる
  • 褒める(褒める)
    相手の心が「受け入れてもらえた~」と感動するぐらいレベルの褒める

この「知って、分かって、認めて、褒める」というひとサイクルが、不思議とパワハラにならないコミュニケーションを生み出していくのです。細かく見ていきましょう。

①「知って」・・・相手の気持ちを知ろうとしよう! 大事なのは質問力!

では、相手の気持ちを知るというのは、どういうことでしょうか? 

人は、誰かに欲求を満たしてほしいと思っています。その欲求には、以下のものがあります。

  1. 気持ちを分かってほしい。
    • 感情を分かってほしい、心を分かってほしい。
  2. 認めてほしい
    • やってきたことを認めてほしい。頑張ったことを認めてほしい。仕事の成果を認めてほしい
  3. かまってほしい。
    • 同情してほしい。私を見てほしい。私を特別に扱ってほしい。
  4. 思い通りにしたい。
    • 自由にさせてほしい。規制しないでほしい。禁止しないでほしい。

職場においては、人事評価制度などによって「認めてほしい」ところを評価して、昇給したり昇進したりということをしているところも多いでしょう。また、かまってほしい! 思い通りにしたい!という欲求を職場内でうまく出している人も良く見かけます。それはそれで、満たしていけば、そこそこ業務は進みます。

しかし、人間は、普段の生活の中では、気持ちを分かってほしい=感情を分かってほしいという心が強いのです。ただ、日本の職場においては、この「気持ちを分かるコミュニケーション」というのが、あまりにもおざなりになっているのです。気持ちを分かってあげられない職場は、自然とパフォーマンスが低下しています。しかも、そのパフォーマンスが下がっている現状にさえ気づかないのです。ですから、日本の職場では気持ちもわかってもらえず、ほぼ無視・無関心のコミュニケーションの中で業務をこなさせている結果、メンタル疾患にかかっているということも多いのです。

だからこそ、普段のコミュニケーションでは、気持ち=感情をわかって、それを表現することが必要なのです。
しかし、感情に様々な種類があります。感情には、どんなものがあるか、見てみましょう。

感情リスト

快か不快か基本感情仮面感情:その人が最初に持っていた基本感情(喜び 喜べない 悲しみ 恐れ 怒り)が禁止されたり、抑圧されたり、抑制したりした結果出現した二次的感情のこと。つまり、甘え残しや思い残し、言い残しなど、「わかって欲しい欲求 認めてほしい欲求 かまってほしい欲求 思い通りにしたい欲求」が満たされなかったときや、あきらめたのにあきらめきれない中途半端なときに出現する。
快感情喜び嬉しい 楽しい 面白い 安心する 心地よい 美味しい きれい
不快感情喜べない喜べない 楽しめない 嬉しくない 面白くない しらける ネクラ むっつり 無口 無表情 無力感 優越感 不機嫌 不愉快 意味づけ ガッカリ
不快感情悲しみ淋しい 憂鬱 気になる 後悔 不安 情けない わかんない 見たくない 不信感 つらい 苦しい 罪悪感 自責感 自己卑下、意味づけ 依存 支配 混乱 逃げる 警戒心 あきらめ いじける みじめ 自己嫌悪 無力感 悲しい 空しい 虚無感 もういい 失望 否定 絶望 拒絶 疎外感 モヤモヤ
不快感情恐れ不安 心配 妄想 否定 焦り 混乱 あきらめ 見られたくない 依存 妥協 猜疑心 落ち着けない 見たくない 支配 服従 劣等感 空騒ぎ 自己防衛 話のすり替え 良いカッコしい 強がり 我慢 怯え 警戒心 逃避 嫌悪感 比較 意味づけ はぐらかし やばい 恥ずかしい もったいない 虚勢 対抗 ざわざわ
不快感情怒り(二次感情)イライラ むかつき 焦り 諦め 不平 不満 支配 無気力 悔しい 嫉妬 憎しみ 恨み すねる うらやましい ねたみ 敵意 殺意 優越感 責任転換 自己正当 批判 非難 否定 拒否 拒絶 排除 許せない めんどくさい 時間からの支配逃れ 支配逃れ 嫌味
怒りの感情は、悲しみや恐れの感情とセットで現れます。

大事なことは、相手がどういう感情に今あるのか、「知ろうとする」ことです。人間にはわかって欲しい気持ちがあります。特に不快感情は、さっと分かってあげると、より深くて心地よい人間関係が築けるのです。
例えば、怒りの感情は無意識の内に表に出てしまっていることが多いので、それを察知して、ニコッと笑いながら「イライラしているように見えるけど、何か不安なことありましたか?」と聞いてあげることも大事です。そして、次の質問として、「どうしたかったの? どうして欲しかったの?」と自分が本当にどうして欲しかったのかを伝えることも大事です。

相手の気持ちを知る「質問の基本」

となると、相手の気持ちを知る質問の法則がわかってきます。

  • 快感情に対して・・・・・何か嬉しいことがあったの?+共感・共鳴の言葉
  • 不快感情に対して・・・・気持ち(不快感情)を分かる質問+どうして欲しかったのか。どうなりたかったのか?

感情は、快感情と、不快感情に分かれます。大事なことは、快感情であれば、共鳴共感することであり、不快感情であれば、不満や不安を共鳴してあげることです。では、それぞれ見ていきましょう。

1⃣ 快感情に対する「相手の気持ちを知る質問の基本」

嬉しかったり、楽しかったり、機嫌が良かったりすると表情や雰囲気に現れたりします。ですから、そういう時は、「何か嬉しいことありましたか?」「何か楽しいことありましたか?」と笑顔で聞いてみましょう。人によっては楽しいことを詳しく教えてくれるので、その時は、「それは良かったですね」などの共感・共鳴の言葉を入れるとよいです。
また、質問をしても、「大した事ないよ」などと答える方もいると思います。こういう時は、「嬉しいそうなお顔で、私も嬉しくなりました!」と素直な気持ちを伝えましょう。こういう小さな積み重ねが、ハラスメントを防いでいくのです。

相手が「嬉しそう、楽しそう、笑顔浮かべている、」などの機嫌のよい時にする質問

  1. 「何か嬉しいことありましたか?」「何か楽しいことありましたか?」と聞く
  2. 共鳴・共感の言葉を入れる
2⃣ 不快感情に対する「相手の気持ちを知る質問の基本」

不快感情も、何か雰囲気が顔に出ていたりしますので、それを察して、気持ちを聞いてあげると、よりよい関係であったり、問題解決につながり、信頼関係構築につながります。

では、どうすればよいでしょうか?

不快感情が生まれる背景には、以下のような構造があります。

  • 安心したいのに、 不安心である。
  • 満足したいのに、 不満足である。
  • 便利でいたいのに、不便利である。
  • 快適でいたいのに、不快適である。

この、不安 不満 不便 不快 が不快感情の根源なのです。だから、初心者の方は、基本形として、「何か不安なことがあった?」「何か不満なことがあった?」と素直な笑顔で聞いてみましょう。そしたら相手は「大した事ないよ」「何もないよ」などと答える筈です。そこに「不安そうな顔だったので、心配して聞いてます。」と言ってみましょう。実は、この声掛けが大事なのです。この声掛けが「あ~、俺のこと思ってくれてるんだ~」と相手に感じさせる一歩なのです。そして、不安なことや愚痴・不平・不安なことを話してくれると思います。その時に、「では、○○さんは、どうして欲しかったの?」「○○さんは、どうなりたかったの?」と聞くのです。要はどうなっていれば、安心した状態といえるのか。どういう状態でいえば、満足している状態なのかを聞くのです。おそらく素直には、答えませんが、その答えの中に、相手の感情や心が見えるのです。

②「分かって」相手の気持ちを理解する

相手の気持ちを分かるとは、「気持ちを整理して、要は○○なのね~、と理解して、表現すること」です。
人は「共感された~、気持ち分かってもらえた~」という気持ちになると、信頼感を増していきます。だから、気持ちが分かっていることを表現することが大事です。相手の気持ちを「要は○○なのね~」と短く一言で言えたら、親近感が出てきます。相手の言葉から、気持ちを要約するのです。その言葉がドンピシャリなとき、相手との気持ちはぐっと縮まります。

③「認めて」相手の気持ちを受け入れる

大事なこととは、相手の気持ちを「受け入れる」ということです。もし、相手の気持ちを分かって、心の中で否定していると、発する言葉は嫌味や皮肉、批判や避難になってしまいます。だから、相手にキチンと「気持ちわかってるよ💛」ということを伝えるには、自分自身、相手の気持ちをキチンと認めて受け入れることが大切なのです。

④「褒める」

相手の気持ちを「知って、分かって、認めて」、そして褒める。相手が「気持ちわかって貰えた~嬉しいな~」と感じるほどの褒めるが、パワハラにならないどころか、あなたと相手との関係をより深めるコミュニケーションになるのです。ハラスメントが、「自分だけが心理的に優位に立つためのコミュニケーション」であるなら、真の褒めるは「相手の心に栄養(触れ合いや愛情や暖かさや嬉しさなど)を与えるコミュニケーションです。ですから、「褒める」には、これだけの方法・手段があります。

「そ段活用+魔法の言葉」コミュニケーションテクニック

今まで述べてきた、「知って、分かって、認めて、褒める」コミュニケーションは、気持ちを知ることで成り立たせるテクニックでした。しかし、相手の気持ちが分からないと、ちぐはぐになってしまうことがあります。
そこで、もう一つは、相手の言葉を「そ」から始まる言葉でつなげて、相手の自己肯定感を高める言葉がけをプラスアルファするコミュニケーションテクニックです。

「そ段活用+魔法の言葉」コミュニケーションテクニックの基本

  1. 「そ段活用」で、相手の言葉を肯定する。
    • 相手の言葉を「そ」で始まる接続詞で肯定する
      • 『それで』『それから』『そうか~』『そう』『そうなの』『そーきたか』『そーだったんだね』『その通り』『それもありだね』『それいいね』『そうだよね』『それでいいよ』『そうそう』『それそれ』『そこそこ』『そこだよ』『それだよ』『それもそうね』『そうよ』『そうや』『そりゃそうだ』『それやってみなよ』『そうして欲しかったのね』『それやってみな』『そうして欲しかった』『そこだね』『そーなのよ』『そういうときもある』
  2. 魔法の言葉で、相手の自己肯定感を高める
    • 相手の快感情を刺激し、自己肯定感を高める言葉
      • 『なるほどなあ』『さすが~だね』『いいね~』『ほう~そうなんだね~』『すごいね』『素晴らしい』『やったね』『なるほどね』『素敵』『よく頑張ったね』『最高』『グッドアイデアだね』『美味しいね』『めちゃいいじゃん!』『大好き』『やったね』『すごく嬉しい』『ありがとう』『もっと聞かせて』『大丈夫だよ』『めちゃくちゃ嬉しい』『大事だね』『OKだよ』『もちろんだよ』『愛してる』
        ※これらは、例です。他にももっとあります。

こうやって見ると難しそうですが、「『そ』ではじまる言葉で相手のいうことを肯定してから、褒める!」と覚えておいて、普段から実践すると、楽にできるようになるので、お勧めのコミュニケーションテクニックです。

これが普段からできると、パワハラにならない言葉がけは簡単にできてしまうのです。

まとめ

パワハラにならない言葉がけ、というのは、簡単にできます。特に、「そ段活用+魔法の言葉」は、人間関係をよくしていくために、誰でもできるコミュニケーションです。

私たちは、パワハラを無くしていくために、企業や個人に対して、コミュニケーションテクニックを教えています。
今回お伝えした、コミュニケーションについても、研修などでお伝えしていますので、下のフォームからぜひ、ご相談いただければと思いますので、よろしくお願いいたします。

ハラスメント防止の研修とコンサルティングを行っています。

    会社名(必須)

    所在地(必須)

    担当者お名前(必須)

    メールアドレス(必須)

    電話番号(必須)

    ご用件(必須)

    ご予算予定額(必須 但し、未定でも構いません。その時は「未定」とご記入ください)

    問い合わせ(必須 より具体的に)