パワハラと「指導」の違いに拘ると損!
企業様のパワハラ研修・パワハラ防止のご相談を承っております。
メール・電話窓口は以下から!
私たち職場環境改善工房は、以下のお電話で、企業様や個人さまのハラスメント対応の相談を承っております。
対応時間は、平日の10:00~18:00です。※但し、すぐに出られない時がありますので、その時は折り返します。
また、メールでのご相談は、以下からも可能です。
ちなみに、ご相談に対応するコンサルタントのプロフィールは、こちらになります。
目次
「パワハラ」と指導の違いに拘ってしまう現場・・・。
パワハラと指導の差が分からない!と嘆く管理職の方が多いです。実際にあきらめムードで、「どうせ、パワハラと感じた方の勝ちなんでしょ!」と嘆くサラリーマンの悲鳴が聞こえてきます。
ただ、実際には「パワハラと感じた方が勝ち!」かと言えばそうではありません。パワハラと感じて、相手を責めてばかりの人間の方が、実はパワハラだったという事もあります。
要は、「パワハラと感じて、それを改善しようとする!」ということが大事なのですが・・・・・
パワハラか指導か!の線引きに執着して、対応が遅れる企業は多いのです。
再発防止措置義務(ハラスメント防止法)
ハラスメント防止法は、企業に対して、ハラスメント防止として
■ 事業主の方針の明確化及びその周知・啓発
■ 相談(苦情を含む)に応じ、適切に対応するために必要な体制の整備
■ 職場におけるハラスメントへの事後の迅速かつ適切な対応
■ 併せて講ずべき措置 (プライバシー保護、不利益取扱いの禁止等)
を講ずるよう義務付けています。
そして、職場におけるハラスメントへの事後の迅速かつ適切な対応 においては、
- 被害者に対する適正な配慮の措置の実施
- 職場におけるハラスメントが生じた事実が確認できた場合においては、速やかに被害者に対する配慮の措置を適正に⾏うこと
- ⾏為者に対する適正な措置の実施
- ⾏為者に対する適正な措置の実施職場におけるハラスメントが生じた事実が確認できた場合には、速やかに⾏為者に対する措置を適正に⾏うこと
- 再発防止措置の実施
- 改めて職場におけるハラスメントに関する方針を周知・啓発する等の再発防止に向けた措置を講ずること。(セクシュアルハラスメントの場合には、必要に応じて、他の事業主に再発防止に向けた措置に協⼒を求めることも含まれます(※)。)なお、職場におけるハラスメントが生じた事実が確認できなかった場合においても、同様の措置を講ずること
が義務付けられています。
これらを砕けた表現で言えば、
ということなのです。ですから、パワハラか指導かの線引きよりも、はるかに重要なことがあるのです。
パワハラ防止に対する労働者の責務
または、ハラスメント防止法は、会社が行うハラスメント防止措置に、労働者は協力する義務があることを定めています。
【労働者の責務】
1) ハラスメント問題に関する理解と関心を深め、他の労働者(※)に対する言動に必要な注意を払うこと
2) 事業主の講ずる雇⽤管理上の措置に協⼒すること
つまり・・・
- 会社は再発防止を行うのが最優先
- 労働者は、会社が行う再発防止に協力する
という事なのですから、ここに「パワハラ」か「指導」かという違いが入り込む余裕はないのです。
結局は、コミュニケーションの問題
パワハラか指導の違いとはいっても、コミュニケーションの問題であり、
愛情あるコミュニケーション
or
一方的なコミュニケーション
という事なのです。ハラスメントは、愛情あるコミュニケーションでは起こりません。必ず、一方的なコミュニケーションで起こります。そして、一方的なコミュニケーションは、無意識無自覚に起こるのです。
パワハラをしている人間のコミュニケーションの取り方と内面は、以下のようになります。
- コミュニケーションの取り方
- 強制的 無理やり、頭ごなし、押し付ける、責める、諦めさせる、威圧する、怯えさせる、委縮させる、拒絶させる
- 怒る 怒鳴る 同情させる 混乱させる 罪悪感を持たせる 責任を押し付ける やって当たり前 当然だろう
- 内面・内心
- 拒絶 拒否 トラブル 裏切り 敵意 憎しみ 恨み 暴行
- 場合によっては・・・・だます、復讐
ハラスメントの心理
では、ハラスメントは、どういう心理から起こるのでしょうか。
それは、不安や恐れを隠し、正当化しようとする欲求から始まるのです。
「褒める」の実践が、パワハラを防ぐには重要
では、どうすればいいのでしょうか? それは触れ合いや認め合いのコミュニケーションをとることに他なりません。
ハラスメントのコミュニケーションの本質は、自分や相手の価値や存在を下げながら、自分だけが心理的優位に立とうとする働きかけに他なりません。
ですから、相手の価値や存在を認める「褒める」のコミュニケーションができる風土を作っていくことが大事なのです。
・愛情・愛する ・誉める ・励ます ・ねぎらう ・拍手する ・信頼する ・任せる ・評価する ・敬う ・あやす ・手を振る ・正直な気持ちを伝える ・真心を伝える。 ・挨拶をする ・話しかける ・相手の話を良く聞く。 ・相手の目を見る。・うなずく ・微笑みかける ・仲間に入れる ・一緒に喜ぶ ・手紙を書く ・電話する ・プレゼントする |
この、「褒める」も相手の気持ちを分からないまま行えば、一方的で「ハラスメント!」と思われて問題になります。
ですから、相手の気持ちを「知って」「分かって」「認めて」「褒める」というプロセスが必要になってくるのです。
- 知って ・・・相手のことを知ろうとする。
- 分かって ・・・相手のことを理解する。要約する(要は○○なんだね)
- 認めて ・・・相手の考え方を受け入れる、許可する
- ほめる ・・・相手の存在や価値を認める働きかけ⇒「褒めるを表現する」
相手の気持ちも分からず(分かろうとせず)に、それを受け入れないから、ハラスメントになってしまうのです。
まとめ
パワハラと指導の違いは、結局のところ、根本に愛情があるかどうか、ということになります。愛情のない指導は一方的になり、ハラスメントになります。
大切なことは、相手の気持ちを分かってあげることです。それが「パワハラ」と「指導」の違いです。
私たちは、「パワハラ」と「指導」の違いに縛られない、本当のハラスメント防止の研修やコンサルティングを行っております。一度、ご相談ください。
以下のメールフォームからご相談ができます。