パワハラの講習について、教えてください

スライド1
スライド2
ハラスメントの無い企業の定義
previous arrow
next arrow

企業様も、個人さまもパワハラ対応のご相談を承っております。
電話窓口は以下から!

私たち職場環境改善工房は、以下のお電話で、企業様や個人さまのハラスメント対応の相談を承っております。
対応時間は、平日の10:00~18:00です。※但し、すぐに出られない時がありますので、その時は折り返します。

090-7312-3133

また、メールフォームのご相談も、こちらからもできます。

ちなみに、ご相談に対応するコンサルタントのプロフィールは、こちらになります。

パワハラの講習で大事なことは、ハラスメントを防ぐ意識を育てること。

パワハラを防ぐ上で大事なことは、ハラスメントを防ぐ意識を育てることです。
今までは・・・・どちらかというと、何がハラスメントで、ハラスメントでないかに、多くの方が注力してきたのではないかと思います。

しかし、もはや「あなたはハラスメントをしているから間違っている!」と断罪するような時代ではありません。

お互いに努力して、良い関係を作っていく努力を継続していくこと! がこれからの、ハラスメント防止の基本となっていきます。

パワハラ防止で意識づけることの基本

パワハラ防止で意識づけることの基本は、以下のようになります。

パワハラ防止を意識づける基本

  1. ハラスメントにならないコミュニケーションを実践すること
    • 「褒める」コミュニケーション。
    • 相手の存在価値をキチンと認めるコミュニケーション
  2. ハラスメントを受けたと感じたときは、キチンとそのことを相手に伝えること。
    • 理性をもって伝えること
      • 恨み節、謝罪を求めたり、断罪してはいけない
    • 「こういうコミュニケーションをとって欲しい」と改善案を意思を持って、素直に伝えること
    • 相手が受け入れてくれたら、互いに率先して、良い関係を作る努力を継続し続ける。
  3. ハラスメントを受け続けるときは、迷いなく、会社のハラスメント相談窓口に相談すること
    • 会社のハラスメント相談窓口は、法律で設置が義務付けられています。この相談を積極的に行うことで、会社のハラスメント防止機能を高めていくことにもなります。
  4. ハラスメント相談窓口に、必ずハラスメント再発防止措置をさせること。
    • ハラスメント防止法は、ハラスメントの相談を受けたとき、改めてハラスメント再発防止措置を講じるよう、義務付けています。

基本的には、ハラスメントを防ぐために、①ひとりひとりが自主的にどういう心がけを実践すればよいか、②会社としてハラスメント防止義務があるのか、を知ることが大切です。ですから、ハラスメントの講習では、それを効果的に教えることが大切です。

パワハラの講習で教えるべきこと。

ですから、パワハラの講習で教えるべきことは、おのずと決まってきます。

パワハラの講習で教えるべきこと

  1. ハラスメント防止の基礎知識
    • ハラスメント防止法が企業にもとめていること
  2. ハラスメント(パワハラ セクハラ マタハラ)の定義と掴むべきポイント
    • パワハラの定義
    • セクハラの定義
    • マタハラの定義
  3. ハラスメントの実例
    • 裁判でパワハラと認定された「言葉」を紹介する。
    • 実際に経験したハラスメントの事例を紹介する。
  4. ハラスメントの心理
    • なぜ、ハラスメントを起こしてしまうのか。
  5. ハラスメントを防ぐコミュニケーション
    • 「褒めるコミュニケーション」
  6. ハラスメントを受けたら、どうすべきか。
    • 会社のハラスメント相談窓口に相談する。
  7. 管理職としてハラスメントの相談を受けたら、どうすべきか。
    • ハラスメントの相談窓口に、一緒に相談する。

パワハラの講習では、これらのことを、分かりやすく伝えることが大事なのです。

パワハラ講習(研修)のレジェメ例

では、パワハラ講習(研修)のレジェメ例をご紹介します。
このレジェメは、私たちの管理職向けのハラスメント研修のレジェメの例です。

砕けた言い方をすると、①ハラスメントにならないコミュニケーションを心がける ②ハラスメントだと思ったら、会社の相談窓口に相談する! という心がけを作っていくことが大事なのです。

まとめ

パワハラの研修や、講習というと、どれが良いのかよく分からない・・・・と迷われる企業の方は多いです。そういう方こそ、是非、私たちにご相談いただければと思っております。

ハラスメント防止の研修とコンサルティングを行っています。