パワハラした加害者に対応する、効果的な方法とは?
企業様のパワハラ研修・パワハラ防止のご相談を承っております。
メール・電話窓口は以下から!
私たち職場環境改善工房は、以下のお電話で、企業様や個人さまのハラスメント対応の相談を承っております。
対応時間は、平日の10:00~18:00です。※但し、すぐに出られない時がありますので、その時は折り返します。
また、メールでのご相談は、以下からも可能です。
ちなみに、ご相談に対応するコンサルタントのプロフィールは、こちらになります。
私は、2022年4月に行われる、春日井市議会選挙に挑戦する予定です。
パワハラ加害者への対応を効果的に行うための5つのステップ
パワハラ行為者(加害者)への対応で大事なことは、主に、行為者が再度ハラスメントをしないようにする教育を行う事です。そのための研修を行うことも大事なのですが、こういった研修が行われるのは、パワハラ防止法が企業に課している義務も背景にあります。以下、説明します。
パワハラ防止法では、ハラスメントの相談が企業のハラスメント相談窓口にあったら、改めて再発防止措置を講じなければなりません。
↑詳細は、こちらをよめばわかりますが、とにかく、ハラスメントの事実確認ができれば、加害者に対しても適正な対処をせねばならず、再発防止の為の研修を行うこともあるのです。
ですから・・パワハラ行為者に対して研修を行うのは、法的にも問題はないのですが・・・・ 効果的に再発防止を行うとなると、問題があります。それは・・・・
パワハラ加害者は、基本的にハラスメントをしたという自覚がないのです。これは、パワハラの心理から見ても明らかなのですが・・・
もともと、自分だけが優位に立ちたい動機をもっているので、パワハラをしたと認めることができないのです。ですから、パワハラ加害者は、相談窓口からのヒアリングでも、パワハラしたことを否定し、自己正当化するのです。
それでも会社から「パワハラしました」「パワハラの疑いがあります」と言われてしまったら、もともと自分だけが優位に立ちたいという動機が否定されてしまうわけですから、パワハラ行為者は、それを心から納得することはほぼ無いのです。上辺だけ反省しているふりをして、満たされなかった欲求(「自分だけ優位に立ちたい」という欲求)に執着して、形を変えてハラスメント行為をする可能性があるのです。
そういう人がハラスメントを2度としないようにするためには、加害者を以下のプロセスでハラスメント行為をしていたことを自覚させ、、ハラスメント再発防止につなげていく必要があります。
- 本当の欲求が何なのかを発見し、
- その欲求でどういう安心・快適・満足・便利を得ようとしたのか。
- 今までしてきた「ハラスメント」行為で安心・快適・満足・便利は得られたかの検証
(ハラスメント気づきの質問) - ハラスメント行為の問題は何か。(どうして、ハラスメントになってしまったのか)
(ハラスメント行為の問題に気づく質問) - どのようにすれば、その問題は解消できるのか。また、今後、具体的にどういう事を実践すれば良いのか
この5つのプロセスがパワハラ行為者が自ら気づき、ハラスメントを2度としないようにしていくために必要なことなのです。
1・パワハラ行為者に隠れている心理を知る・・本当の欲求は何か。
パワハラ行為者は、無自覚で無意識にその行為を行っています。そのため、自分の行為をなぜしてしまったのか、気づこうとしません。パワハラ行為者研修においては、受講生(パワハラ行為者)は、気づくふりをしているだけの方が圧倒的に多いのです。本当の問題とは捉えていないのです。
ですから、行為者研修と言っても、「ハラスメントをした」という前提で行うと、受講生は、心を閉ざしてしまいます。「加害」を前提として、研修をすべきではないと考えています。本当なら、ここで「加害者」という言葉さえ使うのさえ憚られるぐらいです(しかし、検索語では、「パワハラ 加害者 研修」で一定の数があるので、「加害者」の方が社会で通りが良くなっています。残念なことに。)
ですから、まずは、あえてその行為を肯定して、隠れた不安・不満・不便・不快を明らかにし、本当はどうしたかったのか、どうなりたかったのかを明確にした方が、良い効果が表れやすいのです。
パワハラ行為には、不安・不満・不便・不快の隠れた心理があります。
パワハラ行為者の心理状態
- 安心したいのに、〇〇のおかげで安心できない
- 満足したいのに、〇〇のおかげで満足できない
- 便利でいたいのに、〇〇のおかげで便利でない
- 快適でいたいのに、〇〇のおかげで快適でない
この、不安、不満、不便、不快を、お前たちが何とかしろ~
これは、次のように言い換えることもできます。
- 安心したいのに、どのようにすれば安心できるのかわからない
- 満足したいのに、どのようにすれば満足できるのかわからない
- 便利でいたいのに、どのようすれば便利になるのかわからない
- 快適でいたいのに、どのようにすれば快適になるのか分からない
こんな状況なるのは、おまえのせいだ。お前がなんとかしろ~
職場はストレスフルな状況が継続します。不安・不満・不便・不快の連続の上に結果が求められる世界でもあるのです。
だから、パワハラ行為者に最初に問いかける質問は以下になります。
パワハラ行為者に研修時に、一番初めに問いかける質問
- ○○をした時、どういう不安を感じていたの?
- ○○をした時、どういう不満を感じていたの?
- ○○をした時、どういう不便を感じていたの?
- ○○をした時、どういう不快を感じていたの?
※○○をした時とは、パワハラ行為をした時のことです。質問時に「あなたはパワハラをした!」と感じさせないことが大切です。
ここで、行為者の口から出てきた不安・不満・不便・不満が、本当の欲求になります。
例えば、質問に関して、次のような例を挙げましょう
(例)ハラスメント行為者研修における、行為者への質問と、その問答
前提:田中さんがパワハラ行為者。新山さんがパワハラされた側。質問者は、パワハラ行為者研修の講師になります。
質問者:田中さんは、新山さんに「馬鹿!」と大きな声で言ってしまいましたよね。その時、どのような不安を感じていたのですか?
田中さん:新山クンを私が指導しているときに、ふてくされた態度を取っていたので、上司として叱責しました。
質問者:では、その、ふてくされた態度を見て、どのような不安を感じたのですか?
田中さん:話を聞いてもらえていない、という不安です。
質問者:要は、話が聞いてもらえなかったことが不安だったのですね。
田中さん:そうです。
※質問に対して、パワハラ行為者は、素直に回答しません。なので、回答の一部をミラーリングして、改めて「○○(←ミラーリング)した時、どういう不安を感じましたか?」と何回か繰り返し、最後は「要は○○が不安だったのですね。」と締める流れが効果的です。
これは、「どういう不満を感じていたのですか?」ならば、不満で通し、 「どういう不便を感じていたのですか?」ならば、不便で通すことが基本です。
田中さんは、話を聞いてもらえないことに不安を感じたのです。ですから、田中さんの本当の欲求は「新山クンに話を聞いてほしい」なのです。
2・「本当の欲求」でどういう安心・満足・便利・快適を得たかったのか。
これは、パワハラ行為によって得たかった、本来あるべき「安心・満足・便利・快適」を明確にする作業になってきます。
パワハラ行為は、必ず「不安・不満・不便・不快」を行為者にも相手にも与えます。だから、この本来あるべき「安心・満足・不便・快適」を明らかにすることよって、パワハラ行為が「パワハラ」であると行為者に認識させるとっかかりを作ることになります。
前回の田中さんへの質問を更に進めましょう。
(例)ハラスメント行為者研修における、行為者への質問と、その問答 続き
質問者:では、新山さんに話を聞いてもらって、どう安心したかったのですか?
田中さん:私の注意を真剣に聞いてもらいたかったのです。
質問者:具体的には、新山さんに注意を真剣に聞いてもらって、どのように安心したかったのですか?
田中さん:彼はふてくされたり、素直に話しを聞かないところがあるので・・・
質問者:要は、素直に話を聞いてもらえれば、田中さんは安心できたわけですね?
田中さん:そうです。
※今度は、「どう安心したかったのか?」「どのように安心したかったのか?」と聴きます。回答の中の言葉を利用して「要は○○であれば、安心できたわけですね」と締めます
これで、田中さんは、新山さんに素直に話を聞いてもらって、安心を得たかったことが明らかになりました。
3・ハラスメント行為から、「安心・満足・便利・快適」は得られたのか。【ハラスメント気づきの質問】
ここが、パワハラ行為者に「自分はハラスメント行為をしている」と気づかせる、大事なところになります。
本当に得たい、安心・満足・便利・快適に対し、実際に行った行為は、それをもたらしたのか?という問いかけをするのです。
気づきの質問と言います。
ハラスメント行為気づきの質問【基本形】
では、〇〇という行為は、〇〇という安心をもたらしたのですか?
これが、パワハラ行為者にパワハラ行為をしていることに気づかせる重要な質問になります。
パワハラ行為と、得たかった「安心・満足・便利・快適」は、必ず矛盾します。その矛盾を質問として行為者にぶつけてみるのです。
先ほどからの田中さんの例で言えば、こういう質問になります。
(例)ハラスメント行為者研修における、行為者への質問と、その問答 続き2
【基本形】では、田中さんが、新山さんに「馬鹿!」と大きな声で言った行為によって、新山さんに素直に話を聞いてもらうという安心は得たのですか?
【実際の質問例】では、田中さんが新山さんに「馬鹿!」と大きな声で言ったことによって、新山さんは素直に話を聞いてくれましたか?
田中さん:イイエ
基本形をそのまま当てはめようとすると、実際には非常に言いにくいので、分かりやすい言い方に言い換えて質問することも大事
この質問をされたら、田中さんは「イイエ」と答えます。ハイとは言えません。なぜなら、ハイと答えてしまえば、先の問答との間に矛盾が生じるからです。つまり、この時点での「イイエ」が自分がハラスメント行為をしていると気づいた瞬間なのです。
但し、中には「イイエと言ったら不利になる」と瞬間的に判断し、言葉で交わそうとする人もいます。無意識の反抗抵抗パターンなのですが、言っていることが矛盾だらけになるので、その時は、「○○と○○は矛盾していませんか?」と何度も矛盾点を問いかけるのが効果的です。
4・ハラスメント行為の問題は何か。(どうしてハラスメントになってしまったのかに気づかせる)
実際の行為と、それによって得たかった「安心・満足・便利・快適」に矛盾があることを認識することによって、パワハラ行為者はようやく自分がハラスメント行為をしていることに気づきます。
しかし、大事なのは、行為にどういう問題があったのかを考えさせて、答えを出させることです。この気づきがなければ、同じことを繰り返す=ハラスメント行為をまたしてしまうのです。ですから、行為の問題点に気づく質問をして、そこに気づかせることが大事です。
ハラスメント行為の問題点に気づく質問【基本形】
○○という安心を得るためにした、○○という行為には、どういう問題があると思いますか?
矛盾にきづいた次は、その矛盾にある問題にも気づいてもらう事が大切です。
では、実際においては、どうなのでしょうか?
(例)ハラスメント行為者研修における、行為者への質問と、その問答 続き3
【基本形】 新山さんに素直に話を聞いてもらうという安心を得るために、田中さんが新山さんに 「馬鹿!」と大きな声で言った行為 には、どういう問題がありますか?
【実際の質問例】新山さんに素直に話を聞いてもらうために、 田中さんが新山さんに 「馬鹿!」と大きな声で言った行為 には、どういう問題がありますか?
田中さん:新山クンに威圧感を与えたり、話を聞きたくない!という気持ちになったと思います。
基本形をそのまま当てはめようとすると、実際には非常に言いにくいので、分かりやすい言い方に言い換えて質問することも大事
一度、ハラスメント行為をしていると認識した場合、何が問題かについても意識が向くようになります。ですから、矛盾にどういう問題があるのかを質問すると、答えやすくなります。
この場合、田中さんは新山さんに威圧感を与えたり、話を聞きたくないという気持ちになったのではないか、ということに気づきました。
5.どのようにすれば、その問題は解決できたのか。 また、今後、具体的にどういう事を実践すれば良いのか
そして、本当はどうすれば良かったのかにも気づく必要もあります。そこから、どうすれば再びハラスメント行為をしなくてすむのか、を自らきづくことも大切です。
大事なのは、「本質にきづいて、問題を解決し、再発防止するために何を行うのか」を明確にして、実践することです。 多くのハラスメント行為者は、この「本質」に気づいていないことがほとんどなのです。
そして、一番大事なのは、ハラスメントを二度としないために
・日常生活の中で、常に何をするのか、
を明確にし、日々実践していくことが大事です。
どうして、 パワハラ加害者への対応を効果的に行うための5つのステップ なの?
パワハラ行為は、何がパワハラで、何がパワハラではないか、で判断できるものではありません。行為者の欲求と言動に矛盾が生じ、就業環境を害したり、精神的な悪影響を及ぼすことが問題なのです。
この5つのステップは、パワハラ行為者の欲求と言動の矛盾から、明確に「ハラスメントをしている!」と気づかせるプロセスにもなります。
この5つのステップを上手く活用できるようになると、パワハラ行為者に「おまえがパワハラしたんだ!」と押し付けることなく、楽に気づかせることができます。
また、パワハラ行為者へのハラスメント再発防止だけでなく、ハラスメント事実調査などにも活用できるものです。
まとめ
パワハラ行為者は、自分がパワハラ行為をしているとは気づいていません。無自覚で無意識にパワハラ行為をするのです。
ですから、ハラスメントを2度としないようにするためにも、「気づかせる」ことが重要になってくるのです。
私たちは、こういうハラスメント行為者に対する研修・コンサルティングも行っています。
ハラスメント行為者に困っている方や悩んでいる方は、是非とも、私たちにご相談ください。
関連記事(ハラスメント防止関係)
また、私たちのハラスメント研修を動画として公開しております。参考に、ぜひご覧ください。