「ハラスメント!」と訴えられたら、どうすれば良い?
パワハラ相談(全国対応)
電話・メール無料窓口は以下から!
私たち職場環境改善工房は、以下のお電話でハラスメント相談を承っております。
基本は、10:00~18:00です。※但し、すぐに出られない時がありますので、その時は折り返します。
電話での相談はこちらから
また、メールフォームのご相談も、以下のボタンをクリックしてできます。
ちなみに、相談員のプロフィールは、こちらになります。
目次
「ハラスメント!」と訴えられた時の心構えで大事なことは、誠実に対応し、会社が実施する再発防止措置に従うこと。
いきなり、パワハラだ!と言われた時に非常に戸惑い、場合によっては、「俺が正しい! パワハラだというあいつが間違っている!」と怒りの感情が沸き立つこともあるでしょう。
しかし、ハラスメントだと訴えられた時は、訴えた人の気持ちを大切にして、会社が実施する再発防止措置に誠実に対応していけばよいのです。
会社が実施すべき、ハラスメント防止措置
パワハラだ!と訴えたとき、会社として事実調査を迅速に講じ、会社として再発防止措置を講じなければいけないことが、パワハラ防止法によって義務付けられています。
パワハラ防止法が企業・法人に義務付けること |
---|
事業主の方針の明確化及びその周知・啓発 ⑴ 職場におけるハラスメントの内容・ハラスメントがあって はならない旨の方針を明確化し、管理・監督者を含む労働者に周知・啓発すること。 ⑵ ハラスメントの行為者については、厳正に対処する旨の方針・対処の内 容を就業規則等の文書に規定し、管理・監督者を含む労働者に周知・啓発すること。 |
相談(苦情を含む)に応じ、適切に対応するために必要な体制の整備 ⑶ 相談窓口をあらかじめ定めること。 ⑷ 相談窓口担当者が、内容や状況に応じ適切に対応できるようにすること。 また、広く相談に対応すること。 |
職場におけるパワーハラスメントに係る事後の迅速かつ適切な対応 ⑸ 事実関係を迅速かつ正確に確認すること。 ⑹ 事実確認ができた場合には、速やかに被害者に対する配慮の措置を適正に行うこと。 ⑺ 事実確認ができた場合には、行為者に対する措置を適正に行うこと。 ⑻ 再発防止に向けた措置を講ずること。(事実が確認できなかった場合も同様) |
併せて講ずべき措置 ⑼相談者・⾏為者等のプライバシーを保護するために必要な措置を講じ、周知すること ⑽事業主に相談したこと、事実関係の確認に協⼒したこと、都道府県労働局の援助制度の利⽤等を理由として解雇その他不利益な取扱いをされない旨を定め、労働者に周知・啓発すること。 |
この点で覚えておくべきことは、ハラスメントの相談を受けた相談窓口は事実を確認し、再発防止に向けた措置を講じなければいけないということです。
ですから、ハラスメント相談窓口から事実調査で聞き取りなどがあった場合は、正直に答えるほうが良いのです。
ただ、パワハラ!と訴えられて、本当に自分は、ハラスメントをしてしまったのでしょうか?という気持ちになってしまうこともあると思います。
ハラスメントハラスメントに巻き込まれないようにする。
ハラスメントだと訴えられて、注意しなければいけないのは、「ハラスメントされた!」と会社の人事やハラスメント相談窓口に訴え、事あるごとに謝罪や反省を促し続けるケースです。要は「ハラスメント!」と訴えて相手を困らせようとする。ハラスメントハラスメントというハラスメントです。
ハラスメントハラスメントという言葉は、最近出てきた言葉ですが、私は2018年頃から使い始めていました。世間やネットで言われるようになったのは、この1年ぐらいでしょうか。
定義はこのサイトのこの定義で良いと思います。
- 「嫌だ、不快だ」と思った他者の行為や言動について、「ハラスメントだ」と過剰に主張する嫌がらせ行為
ハラスメントハラスメントの定義
私がハラスメントハラスメントということを言い始めたのは、私が個人相談のにおいて、2018年頃から「ハラスメントと訴えられた!」という相談を受けるようになったことがキッカケです。
何回もハラスメントと執拗に主張されることで精神的に追い詰められている人が出てきたということなのです。
ハラスメントを主張して、追い詰めるのが目的の可能性も・・・・
ハラスメントを主張して相手を追い詰めようとする=追い詰めることが目的と動機であり、問題解決をしようとしないのが、このハラスメントの特徴です。
- ハラスメントを主張して自己正当化に執着する
- ハラスメントをした(と主張している)相手が徹底的に追い詰められることに執着する
- 「俺がハラスメントされたのだから、あいつは追い詰められて当然!」というマインドに陥る
- 改善に協力しない。
これは、実は立派な犯罪心理です。「俺が受けた嫌な思いを、未来において、お前に味わさせてやる!」という動機があるのです。
そう、ハラスメントを受けた恨みをハラスメントで返そうとするのです。
ハラスメントハラスメントする人の特徴
ハラスメントハラスメントをする人は、自分の味わった嫌な思いを相手に味わさせようとします。つまり、ハラスメントという言葉を正当化の武器にして、会社組織を利用して、徹底的に相手を追い詰めようとするのです。ここには、相手の反省や改善を受け入れる心は微塵もありません。場合によっては相手の反省や改善の意思を受け入れたふりをしてまで、相手を追い詰めようとします。
ですから、ハラスメントハラスメントをする人は
- 再発防止よりも相手を追い詰めることが優先
- 関係改善策は受け入れないし、実施しようとしない。追い詰めるために改善策を受け入れるフリをする=「ハラスメントされた私が100%正しいのだから、相手が追い詰められるのは当然であり、最低限そうでなければならない」という心理が働いている
といったことをやります。
ハラスメントハラスメントへの対処方法は簡単
一見、非常に厄介そうに見えますが、ハラスメントハラスメントへの対処方法は実に簡単です。
ハラスメントハラスメントの対処する基本
- 再発防止の改善策を率先して提案して、実践する!
- ハラスメントハラスメントは相手にしない
・パワハラ防止法・セクハラ防止法・マタハラ防止法 は、いずれも、ハラスメントの事実が認められなくても、当事者全員がハラスメント再発防止策に協力することを義務付けています。
分かりますか? ハラスメントハラスメントをする人は、法律が義務付けている再発防止措置に協力をしないという特徴があるのです。であれば、自分から改善策を提案して実践すれば・・・・・
- ハラスメントハラスメントする人は、「ハラスメント」を主張してハラスメントし続ける!=違法行為をし続けるという事実が形成されていき、
- 「ハラスメントした!」と言われた側は、率先して改善策を提案して実践することで、法律を守る!ということになるのです。
まとめ
いきなり、ハラスメント!と言われて、どうしたらよいか困ってしまう事でしょう。
しかし、もはや「ハラスメント!」と言った方が勝つ時代では なくなりました。
言われたことを真摯に受け止めて、対応することが大切なのです。
しかし、ご自身がハラスメントを再び起こさないよう、対応すれば、ハラスメントと訴えられても、悲観することは無いのです。
もし、「ハラスメント!」と言われて、お悩みの方、私たちにご相談ください。
以下のフォームからも相談可能です。