セクハラやパワハラを、どう相談したら良いか悩んでいます。

パワハラ セクハラ 相談
スライド1
スライド2
パワハラ地獄敢闘記(ホームページ用)
企業の方の、ハラスメント対応の
previous arrow
next arrow

パワハラ相談(全国対応)
電話・メール無料窓口は以下から!

私たち職場環境改善工房は、以下のお電話でハラスメント相談を承っております。
基本は、10:00~18:00です。※但し、すぐに出られない時がありますので、その時は折り返します。

また、メールのご相談も、以下のボタンをクリックしてできます。

ちなみに、相談員のプロフィールは、こちらになります。

セクハラか、パワハラか、迷ってしまう!というハラスメントもある。

ハラスメントの中には、「混在型」というのも、いくつも見受けられます。パワハラの中にセクハラが混ざっていたり、マタハラの中にパワハラが混ざっているという言った具合です。

実際に、これはパワハラなのか、セクハラなのか、迷ってしまう!という相談者の方は、多いです。
しかし、多くのハラスメントの事例は混在型が多くあり、一概にこれはパワハラである、これはセクハラであるといった具合に一つに決めつけることも、あまりよくないことも多いのです。

ハラスメント!と悩むときにやらない方が良いこと。

受けた行為について、何がパワハラで、何がモラハラで、何がセクハラか分類しない方が良い。
ハラスメントは「混在している」ことが多いから

パワハラ セクハラ マタハラの違い

セクハラや、パワハラの違いというのは、分かりやすく言うと、以下のようになります。

ハラスメントの本質は、「自分だけが心理的優位に立つこと」に他なりません。

そして、その中に、パワハラ的要素や・セクハラ的要素が混合することが多いのです。

ハラスメントの見分け方

ハラスメントの見分け方というのは、それらの言動の中に、①性的言動があったか。②妊娠・出産・介護に対しての嫌がらせがあったか。によって見極めます。

職場におけるハラスメントは、全て「パワーハラスメントの中にセクハラが混じっている」「パワーハラスメントの中にマタハラが混じっている」と考えてかまいません。

ハラスメント行為と思しき中に、セクハラやマタハラと思える行為を見出せたら良いのです。パワハラだからセクハラではない。セクハラだからマタハラではない。と思い込むことが危険なのです。

パワハラやセクハラの相談は、一度、紙に整理してから行うのが良い。

セクハラや、パワハラの相談は、一度、キチンと紙に整理してから行うのが良いでしょう。PCなどでWORDやPDFにして、保存しておくという方法でも構いません。

紙に整理しておくことで、第3者が見ても、客観的に状況を早く把握しやすくなります。

但し、この整理で犯しがちなのが、「主観的で、感情的なものを羅列しすぎる」という事です。特に相手に対する恨み辛みが強いと、自分の主張だけをしているメモになりがちで、具体性に欠けます。ですから、整理メモは、できるだけ「事実」のみを詳しく適示する形の方が良いのです。

あくまでも、ハラスメントは「謝らせる」ことではなく、
相手を認識させ、二度と同じようなことをさせないようにすることが大事

ハラスメントを受けているとき、相手への恨みを晴らそうと、どうしてもなりがちです。しかし、ハラスメントの問題において、「謝罪」「慰謝料」というところに執着し、悪いことをしているのは、会社や相手なのだから、自分だけが最終的に利益を得て当然!という考え方になってしまう方は、残念ながら多いのです。

しかし、大事なのは、あくまでもハラスメント行為を「再発防止」していくことです。ところが、ハラスメントを受けてしまった人は「謝って、私が被った不利益を全部償わなければ、再発防止なんて許さない」と考えがちになってしまうのです。

ハラスメント防止法は、「再発防止」を力点に置いている。

パワハラ、セクハラ、マタハラ防止法は、企業に相談窓口機能を重点を置いたうえで、「再発防止」に力点を置いています。

パワハラ防止法に、中小企業はどのように対応したらよいか? - ハラスメントの研修をやって、会社も社員も幸せになろう

基本的な中小企業のハラスメント対策とは、パワハラ防止法に対応することです。 2020年6月に、パワハラ防止法(改正労働総合施策推進法)が施行されました。実は、こ…

ハラスメント相談窓口を機能させることは、法律上の義務にもなるわけですから、「再発防止措置」も義務化しますし、相談も、いかに「再発させないか」が主眼になってくるのです。

セクハラもパワハラも、会社の相談窓口に相談することが大事。

いずれにしても、ハラスメントを受けたら、キチンと会社の相談窓口に相談することが大事です。ここでも、何度も述べていますが、会社の相談窓口は、ハラスメントの相談に対して「再発防止措置」を講じなければいけないのです。

私たちは、そのことについても、述べています。

パワハラ相談室への相談に、どう対応すれば良いのか。 - ハラスメントの研修をやって、会社も社員も幸せになろう

会社のパワハラ相談室において、大事なことは、「相談窓口としての機能が、キチンと機能すること」に他なりません。ハラスメント防止法が相談窓口機能に重点を置いている…

ということは、まず、会社のハラスメント相談窓口に相談することが、非常に大切になってくるのです。

まとめ

ハラスメントの相談をするとき、あまり、「パワハラ」「セクハラ」「マタハラ」と決めつけるのは、良くありません。ハラスメントは混在型であることが多いからです。

どういう事実があり、どのような対応が適切であり、どういう再発防止措置を講じていくかが、ハラスメントの対応では大事になってきます。

しかし、ハラスメントに対して、どのように対応すべきか、良く分からないことも多いでしょう。そういう時にこそ、是非、私たちにご相談いただければと思います。

ハラスメントの無料相談を行っています。 企業様のハラスメント対応のご相談も承っております。

ハラスメントのご相談は、以下のメールフォームから願います。

    お名前(必須)

    メールアドレス(必須   ※但し、携帯のメールアドレスはご遠慮下さい←PCのアドレスから返信できないことが多いので)

    住所(都道府県及び市町村までは必須 それ以下は任意)

    電話番号(必須)

    会社名若しくは、業種(必須)

    職種(必須)

    従業員数(必須)

    ご相談内容(必須)

    ご相談の具体的内容(すべての項目、必須です)

    1、いつ、どこで、誰に、どのようなことをされたのか(時系列で具体的に分かりやすく)(必須)

    2、この件で、会社の相談窓口や、労基署・警察署などに相談しているか? 相談した結果、どうなったか?(必須)

    3、このハラスメントをどのように解決したいか。解決の基本路線を選び、その上で、具体的な解決状態を述べてください。(必須)